![]() | ||||||||||||||
性質および化学反応単体には通常の酸素分子O2と三原子分子であるオゾンO3が存在する。酸素ガスは無色無臭の気体であり、各種元素と結合して酸化物を形成する。液体酸素は淡青色を呈し、酸素分子は常磁性であるため、強力な磁石に引き寄せられる。オゾンは酸素の無声放電により生成し、青色の刺激臭のある気体で、激しい酸化作用を示す。 酸素ガスは過酸化水素水に触媒として二酸化マンガンを加えるか、または固体の塩素酸カリウムに二酸化マンガンを加えて加熱することにより発生させることができる。
![]() 自然界における存在宇宙存在度では水素、ヘリウムに次いで3番目に多く存在する元素であり、太陽系の木星より外側の外惑星領域では主に氷として存在し、太陽系全体では岩石質の物質よりも2倍以上多い。冥王星および彗星などは主に氷が主成分であると推定されている。 地上の空気には約0.03 ppmのオゾンが含まれているが、成層圏の高度20 km付近では3 ppm程度と極大値を示しオゾン層と呼ばれる。オゾンは主として320 nmより短波長の生物にとって危険性の高い紫外線である、UV-BおよびUV-Cを吸収する。オゾンは主に成層圏上部で、波長が175〜240 nmの紫外線の作用により生成し、成層圏下部では波長が240〜320 nmの紫外線の作用により分解のほうが優勢となり平衡が保たれている。
![]() 工業的用途水道水は通常、塩素で殺菌されるが、有害な塩素の使用を避けるためにオゾンで処理されることもある。 主な化合物
|
1s22s22p4 [He]2s22p4 | ||
14.00859625 |
|||||
15.003065617 |
|||||
15.99491461956 |
|||||
16.999131703 |
|||||
17.999161001 |
|||||
19.00358013 |
|||||
20.004076742 |