グラフ電卓でシャオロンをかこうパソコンが発達、普及するにつれて、数学用の計算処理ソフトも手軽に使えるようになりました。 例えば、MapleやMathematicaが代表的ですが、これらのソフトを使うと、 複雑な計算をしたり、複雑な関数のグラフをかいたりすることができます。 また、パソコンより小型で携帯用のものとして、 関数電卓がさらに進化したものである「グラフ電卓」というものが出てきました。 この電卓を使うと、関数のグラフをかくことができます。 例えば y=sin x や y=sin 2x のグラフ(サイン・カーブ)をかいてみます。 |
![]() |
![]() | ⇒ |
![]() |
sin x, sin 2x を入力 | y=sin x, y=sin 2x のグラフがかけた |
グラフ電卓はその手軽さから、アメリカの学校などで広く使われているそうで、 日本でも一部の高専や高校などで使われています。 高専での実践例として、グラフに親しむために 関数のグラフを使って絵をかくというのがあります。 そこで、私はシャオロン(中日ドラゴンズのマスコットキャラクター)を グラフ電卓で描いてみました。 |
![]() |
![]() | ⇒ |
![]() |
シャオロンをかくための関数を入力 | シャオロンがかけた! |
使用しているグラフは直線、放物線、だ円(円を含む)の3種類で、全部で24本あります。 関数を入力する際に、定義域(x の範囲)・値域(y の範囲)をうまく制限して必要な部分の曲線だけ 取り出すようにします。 |
![]() | 上のグラフ電卓のときと同じ関数を使って、
Mathematicaでかいたシャオロン 黒:直線、 赤:放物線(上または下に開く) 緑:放物線(右または左に開く) 青:だ円 |
方程式(a、b は定数、 x^2 は x の2乗を意味する) | グラフ | ||
直線 | y=ax+b | ![]() | |
放物線 | (上または下に開くもの) | y=ax^2 (原点が頂点のとき) | ![]() a>0 の場合 (a<0 の場合は下に開く) |
(右または左に開くもの) | x=by^2 (原点が頂点のとき。 y について解くと y=±√(x/b)) | ![]() b>0 の場合 (b<0 の場合は左に開く) | |
だ円 |
x^2/a^2+y^2/b^2=1 (原点を中心として横に 2a、 縦に 2b 伸びているとき。 y について解くと y=±b/a√(a^2-x^2)) | ![]() a>b のとき横長、 a<b のとき縦長になる | |
注意.放物線・だ円に関しては、上のグラフの方程式の x を x-p に, y を y-q に置き換えることにより、 グラフを右に p 、上に q だけ ずらすことができる。 |